いちょううきごけ (銀杏浮苔)
| 学名 |
Ricciocarpos natans |
| 日本名 |
イチョウウキゴケ |
| 科名(日本名) |
ウキゴケ科 |
| 日本語別名 |
イチョウウキクサ、イチョウモ、イチョウゴケ |
| 漢名 |
浮苔(フタイ,fútái) |
| 科名(漢名) |
錢苔(センタイ,qiántái)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2024/05/25 入間市宮寺 |
 |
 |
| 2024/06/17 同上 |
 |
| 2009/08/22 富山県南砺市五箇山 |
 |
| 2009/08/13 入間市宮寺 |
 |
 |
| 辨 |
コケ(蘚苔)植物門 Bryophyta(眞蘚 zhēnxiăn 門)
苔綱 Hepaticopsida
ゼニゴケ目 Marchantiales(地錢 dìqián 目)
ウキゴケ科 Ricciaceae(錢苔 qiántái 科)
ウキゴケ属 Riccia(錢苔 qiántái 屬)
イチョウウキゴケ属 Ricciocarpos(浮苔 fútái 屬)
|
イチョウウキゴケ属 Ricciocarpos(浮苔 fútái 屬)には、次の1種がある。
イチョウウキゴケ R. natans(浮苔 fútái)
|
| コケ(蘚苔)植物については、コケ(蘚・苔)を見よ。 |
| 訓 |
ゼニゴケ目の植物の 和名と漢名について:
ゼニゴケの漢名は地錢、ウキゴケの漢名は錢苔、イチョウウキゴケの漢名は浮苔である。 |
| 説 |
広く世界中に分布し、水田・池の水面に浮遊する。 |
| 誌 |
|
|